2023年6月4日日曜日

育成論。時間は有限だが「我慢」して「待つ」という事が基本である。

育成の基本にあるのは「我慢」。もちろん、反社会的な行為に対しても寛容であれ、という事ではない。または、利己的が過ぎる行為に関しても、しっかりと対処すべきだと思う。つまりは、そういう事ではなく、例えばサッカーであるならば、サッカー選手を(として)育てる、という育成に関しては、大人や社会に「我慢」が必要である、という事。大人や社会というのは、どうしても、結果が出ない、出せない、という事に焦りや苛立ちを感じ、高圧的な指導などを行ったり、過剰に評価したり、とにかく「教えよう」としてしまう。

その焦りや苛立ちは指導者側が高い評価を得たいだけの場合もある。

あるいは、スター選手欲しさだったり、自分には見る目があると自己評価を上げるためだったり、情報量を誇るためったり、そのために育成年代の選手を過剰に持ち上げたり、もしくは過剰に下げたり、そういう事もしてしまいがちである。それらはまさに、大人や社会が毒を吹きかけているのと同じ。愛しているがゆえ、応援しているがゆえ、あなたのため、そう言って毒を吹きかける。それらは、パワハラを行う者や自分の利益しか考えていない者や誹謗中傷を行う者が、正当化のために常套句として使う言葉や言い訳、屁理屈である。

「悪口コンテンツ」あるいは「吊し上げコンテンツ」も同じである。

もちろん、前述もしたが、過剰に持ち上げる行為、褒めすぎる行為も育成にはマイナスである。そういうコンテンツも世に溢れている。つまりは、強い関心はあっても、あえて言及しない我慢、結果に対して、あーだこーだと言い過ぎたり一喜一憂しない我慢、必要以上に教えようとしない我慢、そういう我慢が大人や社会には必要で、アドバイスや提言に負の感情を乗せる必要はなく、何よりも重要なのは自主的なモチベーション、思考する能力、向上心であり、それを失わせるような行為は、どのような理屈を付けてもマイナスである。

むしろ大人や社会は、そういう毒から守る側でなければならない。

人が育つには経験が必要である。また技術にしてもフィジカルにしても、そう簡単に向上させられるわけではない。方法論に関しても、そのコツやスイッチを見つけ消化できなければ、やってはいるが上手く行かない、という状態に陥るだけである。その部分に関しては言語化できず、経験と思考する時間が必要であり、それで個々に適した感覚で身に付けるしかない。それが本当の意味での個性でもある。方法を記憶したり教えたりするのは簡単。AでなければBと言うのも簡単。それは必要ないわけではないが、1つの要素でしかない。

コツやスイッチを見つけるまで「待つ」という「我慢」が必要。

■ jubeによるnoteの最新有料記事。

★ 選手評価。日本代表。ドイツ戦。2023年9月9日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。ペルー戦。2023年6月20日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。エルサルバドル戦。2023年6月15日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

2023年6月1日木曜日

なぜ人は「個の力に頼らない」「個の力を必要としない」システムという幻想を抱くのか?

日本特有なのか、それとも違うのか、それは明確ではないのだが、日本でサッカーなり組織論を語る時に、「個の力に頼らない」「個の力を必要としない」、そういうシステムが存在し、あるいは、それが理想のシステムである、と考える人たちというのが、一定数、存在している事に気が付かされる。組織論において、個の力に頼る、個の力で局面(問題)を打開する、という事を「戦術が無い」と非難し、それは「劣」だと考える傾向は弱くない。

マニュアル的である事を「善」であると考えているとも言える。

率直に言わせてもらえるならば、それは「わかっているふう」の類の人たちが、そう考える事が多いのではないかと個人的には感じている。またそれが、ディストピア的な思考のスタートである事に、そういう類の人たちは気が付いていない。つまりは、個の力に頼らない、個の力を必要としない、という考え方は、もはや人(選手)の存在を否定し、独裁的、中央集権的、トップダウン式で組織を動かす事こそが「優」である、とする考え方である。

人(選手)にロボットである事を求めるモノである。

もしそれが日本においての強い考え方であるならば、それが個性や強い個の出現を阻む元凶になっていると言えると思う。あるいは、目先の結果に目を奪われ、本当に必要とされる大きな結果を捨てている元凶だとも言えると思う。更には、「個の力に頼らない」「個の力を必要としない」、そういうシステムは存在せず、それを考える事は時間の浪費だと言える。なぜならば、状況というのは変化し続けたり、予想外を避ける事は不可能であるから。

むしろ方法論だけを求めると個は劣化の道を進む事になる。

もっと言えば、新しいモノは偶発性から生まれやすい、という事もある。それを考えれば、なるべくルールは少なく、なるべくシステムはシンプルに、そして、常に個である人(選手)の存在、能力、アイデアが、システムと対等かそれ以上の要素である余白を持たせる事が、実は理想的なシステムなのではないだろうか。弾力性の低いシステムは脆く、ある特定の条件下でしか機能しない。また弾力性とは個の力の事であり、その否定は進化を阻む。

また遠回りのようで結局は個を育てた方が近道でもあると思う。


■ jubeによるnoteの最新有料記事。

★ 選手評価。日本代表。ペルー戦。2023年6月20日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。エルサルバドル戦。2023年6月15日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!